2021/7/20 第4回オンラインセミナー(山口 博)

『姿勢と認知症はリンクする? ~えっ!こんな関係が!~

2021年7月20日(火)19時30分から
第4回 『54ら会オンラインセミナー&懇親会2021』を開催しました。
今回のオンラインセミナー発表者は、放送大学やテレビなどで活躍されている
「ゴッドハンド山口」こと山口博さん(第二文学部)です。
山口さんは、東京 青山でカイロプラクティックを営んでおられ、
これまでにも幾度か健康セミナーをお願いしています。
アルツハイマーや多発性脳梗塞など医学的な原因で起こると言われている認知症ですが、
今回のセミナーは、脳の細胞などの医学的レベルではなく、姿勢と認知症との関係、
これから役立つ日常姿勢のことやストレッチ、元気の素と言われている“ミトコンドリア”と
姿勢の関係を講演していただきました。

我々54らも前期高齢者となる世代となりましたが、厚生労働省発表(H24年度)では
65歳以上の方約462万人(全体の15%)が認知症だそうです。
それが2025年には約5人に1人を占める可能性があるとも言われています。
2題の認知自己分析テストで出題され全員が真剣に回答しましたが、確かに、
「身近な人や物の名前が出てこない」「昨日食べた食事のメニューが思い出せない」
「前にも同じ話をしていた」と指摘されることなどが多くなっています。
20問の第1題目のテスト結果では、自身の認知機能低下状況を知ることができました。
そして、絵やイラストを交えた第2題目のテストでは、記憶や見当識など障害が認められている
正常な状態と認知症の中間位と言われる軽度認知障害の程度も分かりました。
      

    

認知症への影響は、「歩幅の狭い人」は「歩幅の広い人」に比べ、
なんと認知機能が3.4倍、女性だけでは4.6倍も多くなるという統計データがあるそうです。
セミナー中ではモニター前から離れ実際に歩いて良い姿勢と悪い姿勢の違いで
歩幅が変わることを全員が体感しました。
そして、背筋を丸めると歩幅が狭くなり、認知症へのリスクが高まることを理解した上で、
山口さん考案の「ヴィクトリー WASEDA!」ストレッチで丸まった背筋を伸ばし、
全員が脚の筋力を刺激した上で再度歩いて歩幅の広がりも感じることができました。
何気なく日常の習慣となっている「脚を組む」「パソコンモニターが低い」
「ソファーで丸まる」「長時間のあぐら」「高枕で寝る」「スマホ・ゲーム時間が長い」「腕を組む」
などは猫背を定着させる日常姿勢だそうです。
どんなに姿勢に気をつけていても、目が体の一番上にあって作業は手元が多いので、
自然と背中は丸まりやすいのはどうしようもありません。
そこで、山口さんの指導で背すじを伸ばすストレッチです。

外を歩く時の工夫も紹介されました。一般的に歩幅の目安は「身長-100cm」ですが、
平均的には65cmだそうです。横断歩道の白線幅は45cmであるので、
自身の足の大きさを足した値がちょうどいいそうです。
ドイツから参加された野尻直紀さん(理工学部)からは翌日散歩で実践したとの報告をもらいました。

姿勢のミトコンドリアの関係です。ミトコンドリアとは、生きていくのに必要なエネルギーを作る
「発電所」とも呼ばれ、これが減少するとメタボリックシンドロームになりやすいそうです。
老化と中年太りのダブルパンチを受けますが、背中の筋肉や僧帽筋を使うことで
年齢とともに減少するミトコンドリアは元気になるそうです。
ストレッチの目標は、昼・夕方・夜が基本です。
我々54ら面々が5年度、10年後、その先の健康や姿がどのようになっているか想像して、
54らの合言葉“生涯 青春!”を誓いあって双方向性のセミナーが終了しました。

広島県から初参加の沖宏志さん(理工)の乾杯のご発声で懇親会が始まります。
懇親会では山口さんに姿勢と認知症に関する質問や意見が飛び交いました。
あっという間に2時間が過ぎ、セミナーはお開きとなりました。
今回の認知症をテーマとした健康セミナーは、皆さんが気になるテーマでしたが、
楽しいセミナーをお聞きすることができました。
                           (ホスト:幹事長 中村敏昭)
【参加者】 敬称略(申込み順)
(第一文学部)梶田あずさ、櫻井直子、梶田あずさ、ラング加代子、種村隆久、田中典子
(第二文学部)山口博
(政治経済学部)番平均、宮田昌子
(法学部)小林章子
(教育学部)向坂真弓
(商学部)仁多玲子、山口佳子
(理工学部)中村敏昭、益田聡、沖宏志、益田あけみ、岡野勝
(社会科学部)斎藤悟   計 19名

2021/6/14 第3回オンラインセミナー(向坂真弓)

テーマ「オンラインでの発声と呼吸」

6月14日 フリーアナウンサー向坂真弓さんによるセミナーを開催しました
2021年6月14日(月)19:00~21:00
オンライン参加者32名

「54らオンラインセミナー」も3回目となりました。
54らの一員でその道のプロを講師として実施するセミナー、今回はフリーアナウンサーの
向坂真弓さんが「オンラインでの発声と呼吸」と題して、実践練習を交えながら貴重なお話しを聞かせてくれました。

          
最初に、「年齢による声の変化を感じてください」と、
向坂さんが長年ナレーションを担当している番組の初期、中期、最近のVTRが披露されました。
確かに変化は感じましたが、どの時期も心にすっ~と入ってくる心地よい語りだったのはさすがです。
次は、参加者の声のチェック。姿勢を正して力を抜いて「あ~」と声を出し、何秒続けられるか挑戦です。
「男性30秒、女性20秒以上を目指しましょう」とのことでした。
そして、専門的な話に移ります。発声の仕組み、肺の仕組み、複式呼吸、声帯や舌について、
声と共鳴について等々、改めて声を出すために大切なことが確認できました。
ハミングレッスン、あご、唇、頬、舌などの運動、口と舌を使った発音発声練習など
実践を交えながら楽しく学ぶことができました。
唇をすぼめたり横に広げたり、頬を膨らませたりへこませたり、
舌を出したり回したり上下に動かしたり…終わった後は口の辺りに疲労感が漂いましたが、
なんだか軽くなって言葉が発しやすくなった気がしました。
これからしっかり練習しようと思った人も多かったのではないでしょうか。
セミナー終了後の懇親会では、質問が次々と飛び出しました。
オンライン以外でも、講演や講義の時の留意点、会議の時の困りごと、自分の声の悩みなど。
向坂さんがそれぞれに丁寧に答えてくれました。
盛り上がったところで、朗読タイムです。
数人に好きな文章、俳句、短歌などを読んでもらいましたが、セミナーの成果が出たのか、
とてもスムーズな朗読が続きました。
そして最後は、向坂さんが早稲田出身の詩人の作品を朗読してくれました。
皆うっとり聞き惚れて、充実した2時間が終了しました。

(記:小林章子)

参加者:向坂真弓・仁多玲子・中村敏昭・櫻井直子・柏澤由紀一・種村隆久・大塚正之・篠原泰司・梶田あずさ・深田雅弘・広渡紀子・益田あけみ・吉永昌生・山口博・石河久美子・今野玲子・斉藤悟・小野信幸・矢倉ナナ子・多田智子・岡野勝・住吉環・日比野悦久・長坂裕・村富洋一・西村弘美・益田聡・番平均・林原亨・村山豊・石川範行・小林章子

2021/4/24 第3回 我が町わが家の味じまん・春のスイーツ祭り

4月24日
我が町わが家の味じまん・春のスイーツ祭り を開催しました

同期の者どうし、オンラインで各地から美味しい話で楽しく語り合う、
「我が町わが家の味じまん」も秋、冬に続き早くも3回目。
去る4月24日(土)午後、パソコンやスマホの画面で17名が参集しました。

 今回のテーマは、「春のスイーツ祭」。
まず、ドイツ在住の野尻直紀さんがミュンヘンと近郊の風物を紹介し、
ご自身手作りのスイーツ「アプフェル・シュトゥルーデル」を披露。
生のリンゴを生地で包んで焼くケーキで、当地の菓子職人直伝の貴重なレシピを
教えてくれました。

また加藤透さんは風光明媚な神奈川県大磯の名所と、知る人ぞ知る銘菓を紹介。
大隈重信候の別荘など、注目のスポットに皆、興味津々でした。

櫻井直子さんは、早稲田界隈のスイーツの名店を地図と共に分かりやすく紹介。
和菓子洋菓子、その数、質に驚き、早稲田への来訪が楽しみとなりました。

後半は出席者全員が手元のお菓子を紹介しながらおしゃべりティータイム。
今回は女性の出席者も多く、鹿児島のかるかん、学芸大学のバタークリームのケーキ等々
各地のスイーツ談義に花が咲き、大いに盛り上がりました。
 今回発表されたレシピや地図などは参加者にメールで配布され、好評をいただいています。
次回は7月10日(土)「夏だ、カレー&ピリ辛特集」予定。あなたもぜひ、ご参加ください! 

(出席者)野尻直紀、加藤透、櫻井直子、老久保敦、村富洋一、田中典子、大津弘子、前田育子、永松聖子、岡野勝、小林章子、益田あけみ、村山豊、仁多玲子、前田由紀、林原亨、広渡紀子
(順不同)

2021/4/18 早慶レガッタオンライン応援会

2021年4月18日(日)、
記念すべき第90回早慶レガッタのオンライ応援会を開催しました。

昨年は直前になって中止となった早慶レガッタですが、今年は隅田川で無観客開催されることになりました。コロナ禍で、試合を開催できるようになるまでの関係者の努力に報いるために、浅草まで行って応援したい気持ちをぐっと抑え、オンラインで応援することにしました。

応援会は13:30から15:00まで、自宅で飲み物・つまみ・お菓子などを用意し、女子対抗エイトと対抗エイトのライブ配信を見て、応援しました。
試合自体は午前中から行われ、結果は、高校舵手付きクォドルプルA,Bともに早稲田の勝利。第二エイトは前大会の雪辱を果たしての勝利、という幸先良い結果を聞き、女子と対抗エイトへの期待が高まりました。
13:50スタートの女子エイトは、危なげないレースで、早稲田が連勝記録を31に更新しました。ここで、勝利を祝して乾杯。完全優勝へあと1レース!
そして、最後の対校エイトは、風が強く吹きつけ、難しいコンディションの中のレースで、桜橋に近づいてもなお勝敗の行方がわからないほどの大接戦。しかし、声援空しく、ゴール直前に慶応が抜けだし勝利、という残念な結果となりました。

初めてのオンライン応援会ですが、ボート競技についての理解を深めながら、応援するという試みで、いつものように飲みながら見ているだけでなく、これもまた楽しかったという声もいただきました。来年は、桜橋で応援したいですね。

文責:櫻井直子

regata1.jpg

参加者:老久保敦 岡野勝 小林章子 斎藤悟 櫻井直子 茂原淳一 仁多玲子 中村敏昭 広渡紀子 益田聡、益田あけみ 村山信一郎

2021/4/14 第2回オンラインセミナー (朝倉昌也)

4月14日(水)の第二回54らオンラインセミナーは、
朝倉昌也氏(一文・心理学・早稲田テニスクラブWTC)のお話を中心に開催しました。長年、小浜市のまちづくりにかかわってこられた朝倉さんからは、
単なる観光案内とはちがい、より掘り下げた小浜市の歴史文化のお話を聞くことができました。
コロナ禍がおさまったら、ぜひ、54らツアーを企画したいねと、盛り上がりました。
セミナー報告はこちら
               

2021/1/16 オンライン新年会・セミナー(本橋信宏)

コロナ禍、東京では緊急事態宣言下となりましたが、Zoomにて開催しました。

第一部はセミナー、「全裸監督村西とおる伝」の著者で我が54らの本橋信宏さんにお話いただきました。
内容は、著者が語る「高田馬場アンダーグラウンド」〜あなたが知ない高田馬場を巡って〜
早稲田のおひざ元高田馬場の大変懐かしい、興味深い楽しい話をたくさん聞かせていただきました。

第二部は新年会、54らイベント初参加者も含め40名もの大勢の参加者で大いに盛り上がりました。
第一部の話を聞きたい54らがたくさんいるお陰もあり、本橋さんには動員に大きく貢献していただきました。
乾杯のあと、参加者全員がお互いの顔を見なが発言できるよう、小グループ毎に自己紹介、 近況報告などを行い親睦を深めました。

会の後半は、54らが誇る10以上のプチ54らの最近の活動状況、今後の方針を大アピール、参加者全員にプチ54らへの参加を大々的に呼びかけました。

会の締めは、やはり「都の西北」。
我が54らが誇る54ら合唱団「TKB54」のリモートによる熱唱で締めくくりました。

このような困難の中、知恵と工夫で仲間との交流を継続している54ら仲間が益々頼もしく思えます。
リアルで会えるようになった後でも、リアルとリモートの良いとこどりの会ができれば楽しいのかなと思っています。
文責 益田 聡(理工)